さくらインターネットの無料SSL利用とwwwアドレス保持設定の話

2017/10/17(火)からさくらのレンタルサーバで 無料SSLサーバー証明書「Let’s Encrypt」 の利用が開始されたので、それを使ってサイトのhttps化とwwwアドレス保持設定をした時の話を書きます。
続きを読む »2017/10/17(火)からさくらのレンタルサーバで 無料SSLサーバー証明書「Let’s Encrypt」 の利用が開始されたので、それを使ってサイトのhttps化とwwwアドレス保持設定をした時の話を書きます。
続きを読む »Photoshop や Illustrator で「半角/全角」がいつの間にか勝手に変わってしまい、ショートカットキーを使うときに日本語入力になってしまうという不具合?によるストレスがMAXになった時に対策を調べたらこの方法に辿り着きました。
続きを読む »少し前に買った iPad Pro/Apple Pencil に合わせてペンケースとかを揃えるときに大きさで失敗することもあったので、実際に自分で買って良かったと感じた関連アクセサリ等をご紹介します。
続きを読む »ショートカット作成時に元のファイル/フォルダ名の後ろに「 – ショートカット」と付くのが邪魔だったので最初から付かないようにする設定をしました。
続きを読む »AdSense広告掲載開始からわずか6日後、30日間のアカウントの一時停止を受けました。もう二度としません!という謝罪と反省の意を込めて記事をまとめました。本当にすみませんでした。。。
続きを読む »AdSense審査を通過して、いよいよここからが本番。当サイトに掲載した広告の位置と設置の仕方をご紹介します。
紹介と言っても自分も掲載し始めたばかりなので「これが正解!」とは言えないので、あくまで事例としてご覧ください。
続きを読む »初めてGoogle AdSenseに申請したのが2016年10月27日(木)、そして数秒後に即落ち…
その約9カ月後の2017年07月07日(金)に再度申請、翌日の07月08日(土)にアカウント承認手続き完了のメールを頂くまでの話をまとめました。
普段はカメラのオートモードに頼った撮影手法ですが、オーロラを撮るときにはさすがにそれでは通用せず、説明書とにらめっこしながら設定しては試してを繰り返し、ようやくキレイに撮影できたときの設定の話を書きます。
※ちなみにコンデジは「コンパクトデジタルカメラ」の略称です
特定のデータだけを参照したいときに割と重宝するやり方です。
よく使ってればさらっと出来るのに、たまにやろうとすると戸惑うシリーズの一つ。
続きを読む »デスクトップやGoogleDrive、その他各ユーザー共通で存在する場所へリンクするショートカットの作り方の紹介です。
共通のショートカットを作成する際にネックになるが「ユーザー名」。この問題はあるひと手間で簡単に解消できます。
続きを読む »